放課後恒例おベースの練習
昨日は非常勤講師の日。
山のような提出課題と格闘後、放課後はここ最近恒例になった補助員さんへのベース講座というか特訓。彼女が希望する曲のベースパートを、要所要所だけ採譜して持参したが、彼女は楽譜が全く読めないので、口頭&実演指導となる。ただ、DとかEとかC♯とか、記号とフレットの関係はいくらか理解してきたようなので、だいぶ教えやすくはなってきた。ただ、運指が「これから」の段階なので、そう早くもないパッセージでもついて来られないし、きちんとした音にならなかったり。こればかりはある程度練習時間と比例するので、家で猛練習するしかあるまい。とはいえ、少しは音楽らしくなってきたかな?
で、昨日の朝は雨が激しかったため、通勤に自転車を使っている彼女はベースを持参できなかった。そこで僕がウチにあるベース(フェンダーjazzタイプのたぶん安物で実は貰い物)を持参したわけだが、プラグを繋ぐとひどいガリ。挙げ句、音が全く出なくなった。何年も押入に放り込んでいたので、接点が錆びて接触不良になってしまったのだろう。こりゃヤバイと、インプットに細筆のケツを突っ込んでガシガシやったら、かろうじて通電。ここで下手に動かすとまたおシャカになるので、ジャックやケーブルが動かないようにセロテープでベースのボディに固定、なんとか急場を凌ぐ。
そして、今日、そのベースを始め、偽ストラトやら偽レスポール(1970年あたりのgreco製でネックがストラトみたいなネジ止め、ペグがYFG、つまりヤマハ・フォーク・ギター用?)の接触不良箇所を全点検。専用の接点復活剤など家にないので、これで間に合わせちまえとCRC-556をシューッ。とりあえず接触不良は解消した。ついでに、ベースのネックが反って弦高になっていたので、分解して修正。いくらか弾きやすくなった。
| 固定リンク
「音楽」カテゴリの記事
- 音楽の話(2014.11.21)
- 下手の斜め好き/テイク2(2014.08.29)
- 下手の斜め好き(2014.08.27)
- 一昨日衝動買いしたオール単板スパニッシュギターが到着して、家中ギターだらけになってしまった(2013.04.19)
- 脱亜入欧グネ子伝説 2(2013.02.28)
コメント