ダイナミック・ギターその2
酔狂を通り過ぎて、バカじゃなかろうかと思うが、先日のYAMAHA製のダイナミック・ギターNo.40のジャンク品を買ってしまった。粗大ゴミとして普通に捨てられていそうな、よほどのギター好き以外には見向きもされないような貧相なギターである。ジャンクで3,150円は決して安くはないと思うが(業者の買い取り価格はせいぜい100~300円くらいだろう)、まぁ、出会いを楽しむという感じで、いっとき発展途上にあった頃の日本が楽しめればそれでいいかと思う。
BeatlesやVentursが日本にも無数のアマチュアバンドやギターキッズを生み出したが、まさにその時代に作られた楽器である。僕はこの楽器の存在を今の今まで全く知らなかった。当時の国産ギターメーカーはどれも発展途上であり、YAMAHAといえども例外ではなかったと思う。僕らが最初に使ったエレキギターは、TESCO、Guyatoneの製品で、今から思えば決して弾き易いものではなく、楽器としては三流と言えるようなシロモノだった。その後、良質のコピーモデルを作るGrecoが登場するなど、急速に楽器としてのクオリティを上げていくわけだが、このダイナミック・ギターも、まさにその発展途上時代そのものを象徴するようなギターだと言えそうだ。(さすがYAMAHAだけに良い木を使っている)
このギター、形は普通にガットギターだが、鉄弦とガットのハイブリッド仕様になっている。どこが普通のガットギターと違うかというと、さるブログに、『ギター内部のブレイシング(力木の配置)が通常のガットギターとは異なり、張力の強いスチール弦に耐えられるように設計されている』と書かれている。これは特許であるらしく、地味ではあるが、ソニーのトランジスタラジオなどと同様、いかにも工夫好きな技術大国日本の黎明期を象徴するようなギターなのだ。
ヘッドの根もと付近にプリントされたJISマークが、いかにも昭和っぽくて泣ける。ボディには、ヴィンテージっぽいクラックが全面に入っていて、年月を感じさせる。
さて、その年月を落とさぬよう、埃と汚れだけをきれいに落として、動きの悪いペグを調整し、新しい弦を張れるようにしないと。
| 固定リンク
「物欲」カテゴリの記事
- 渋滞中の皆さん、お疲れ(2013.05.04)
- 一昨日衝動買いしたオール単板スパニッシュギターが到着して、家中ギターだらけになってしまった(2013.04.19)
- 中国製アーチトップギター、一泊二日目の夜(2013.03.28)
- もっとレトロ感が欲しい安物ギター(2013.03.27)
- 物欲はマンドリンにも及ぶ(2013.02.21)
コメント
>たかちゃんさん
>
>僕もダイナミックギター弾くのですが個人的あの音は、好きです
もう何年も開店休業状態なので、コメントが届いているのに気づかず大変失礼しました。ダイナミックギターのデカくて乾燥した音は本当に良いですね。ただ、僕のは弦高で弾きにくいので、スチールギターにして使ってます。
投稿: ヨジラ | 2019/09/07 12:32
僕もダイナミックギター弾くのですが個人的あの音は、好きです
投稿: たかちゃん | 2019/08/31 13:38
丈夫です。たぶん。
その分、ネックが太くて弾きにくいかもしれません。音はバカ鳴りと評されているくらいで、けっこうデカくてワイルドな70年代風の音が出ます。ボトルで弾いても面白いです。
>JISマーク
ギター製造そのものがそうなんじゃないかと思いますが、それにしても、JISマークって、最近あまり見ないですよね?
と思ったら、JISマークは2008年10月1日以降、以前のJISマークは使えなくなり、新JISマークに変わったらしいです。けど、新JISマークもあまり見たことないような……
投稿: ヨジラ | 2010/09/07 21:00
酔狂?いえいえわかります、わかります
私もついつい見ちゃいますが
「絶対買うなよ。」と毎度言い聞かせなくてはなりません。
置き場所に困るからです。
下手だけど、鳴らしてあげたいなあと思ってしまいます。
このギターは知りませんでした。
スチール、ガット両用とは!丈夫そう。
ん?JIS?何が?ネジ?
投稿: パウ | 2010/09/06 15:36