原始的な方法が水漏れを止めた?
昨日、学校の帰りにスーパーに寄って、半額になった寿司や刺身を物色。ついでに、糠味噌用のいり糠を買う。98円。糠味噌を作るためではなく、もしかしたら池の漏水に有効かもしれないと思いついて。だから、本当は何も入っていない生糠のほうがいいのだが、スーパーには加工したそれしか置いていない。
今朝、そのいり糠をお湯で溶き、団子にして池の各所に沈めてみた。全部だと多すぎる気がしたので、1/3くらいは畑の肥やしに埋めた。
当然ながら、池が白く濁った。
濾過用ポンプを回し続けて6時間半、底が見えるくらいに澄んではきたものの、まだ白く濁ったままだ。水位は全く下がっていない。下がったとしても0コンマ何ミリというレベル。油断は禁物だが、もしかしたら漏れが止まったのかもしれない。こんな原始的な方法で!
糠にはタンパク質が多く含まれるので、現在は富栄養化した池になっているはずだ。タンパク質の白い油膜みたいなものも発生している。これはブクブクを入れればなんとかなるはず。白い濁りは濾過槽内に発生するバクテリアに分解してもらうしかない。
| 固定リンク
「家とか庭とか」カテゴリの記事
- 庭のヤマモモの木に営巣したヒヨドリの雛の声(2016.05.29)
- 未熟トマトも美しい(2013.12.17)
- ハスが咲いた(2013.07.27)
- ヒヨドリの雛が猫にやられた!(twitterより)(2013.06.16)
- 虫ってアーティストか?(2013.05.19)
「作らず死ねるかッ!」カテゴリの記事
- 動かないアニメ(2013.09.03)
- 作るの三日、見て数秒(2013.09.01)
- 絵が動くだけでも面白いなぁ、今更だが(2013.08.19)
- スモークを作ってみた(2013.05.19)
- ベランダの張り出し完成(2013.05.01)
コメント