« 机上の制度改革 | トップページ | 牡蠣グラタンと生タコのカルパッチョ »

2011/11/20

雨水貯水タンクver.2

雨水を貯めておくタンクを増設。

Usuitanknew01

3個3,500円のコンテナ(45L)を通販で購入。
上の槽の底と、下の槽の蓋を塩ビ管で縦に繋ぐ。

一番上の槽へ雨樋の雨水を引く。継ぎ手はタキロン製で780円だったかな?
上の槽がいっぱいになると、オーヴァーフローして下の槽に落ちていく。オーヴァーフロー管は逆U字型に繋いで、底のほうの水を取り込むようにしている。水を対流させるためだ。

ソーラー温水器の余った水は、高さの関係から一番下の槽に繋がっている。同じ槽からホースを伝って池へ水を流す(※)。流す、といっても、池までの勾配が小さく、途中山や谷が出来てしまうので、水滴がポタッとポタッと落ちる程度でしかない。なので、対策を考え中。

 (※)どうやっても漏水が止まらない。雨水などのコストの掛からない水を継ぎ足しながら運転していこうと思う。

以前ラバーボンド社の道具箱で作ったタンクは、一番下の槽と高さを平行に繋いで、従来通り草花などの水遣り用に使用予定。ただし、一番下の槽が満杯にならないと、水が供給されないので、なかなか水が貯まらないかもしれない。ただ、昨日の雨はこのタンクを半日で満杯してなお溢れさせていたから、一旦雨が降れば貯まるのは早いかも。

というわけで、すべて満タンになれば200Lくらいか?

|

« 机上の制度改革 | トップページ | 牡蠣グラタンと生タコのカルパッチョ »

家とか庭とか」カテゴリの記事

作らず死ねるかッ!」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 机上の制度改革 | トップページ | 牡蠣グラタンと生タコのカルパッチョ »