久しぶりに楽譜なんぞを買ってみた
買ったのは、下の2冊。どちらもワーグナーで、「ローエングリーン/第一幕・第三幕の前奏曲」と「ニュルンベルクのマイスタージンガー前奏曲」
「ローエングリーンの第三幕・前奏曲」は、先日のウィーンフィルのニューイヤーコンサートでの演奏が、ウィンナーワルツやポルカの中にあってひときわ印象的だったので、MIDIで作ってみようかと。ワーグナーはかつて「タンホイザー序曲」を入力したことがあるので、ファイルを探してみよう。ただ、テンポやらピッチやらの命令系統が昔の音源(GMGS)に依拠しているので、そのまま再生してもひどい音痴になるだけ。なので、リフォームが必要。
で、下のページが、その「ローエングリーン第三幕」の有名なところ。
もちろん、Logicやらミキサーはナマ録をやるつもりで買ったわけだけど、まぁ~ナマ演奏のほうはヘタクソだからねぇ。突っ込んだり遅れたり、 人様に聴いていただけるような満足のいく録音がほとんど出来ない。まぁそうした時間を楽しむだけというか、ガッカリして投げ出すというか、形としてなかなか結果を残せない。
☆
音楽ついでに。
昨日、かなり前に録画したんだろう(記憶がないが)、NHK-BS「東京ジャズフェスティバル」が録画リストにあったので見てみた。昔懐かしカシオペアから始まって、来日できなかったオーネット・コールマンの替わりの臨時コンボまで、ほんの一部をまとめただけのダイジェストでしかないんだろうが、印象としてはジャズというよりは、R&B中心のブラック・コンテポラリーだった。少なくとも、BlueNoteとかPrestigeとかImpulsなどのレーベルからイメージされる狭義のジャズはほんのちょっとだけ。モントルーとかもずいぶん前からそんな感じだし、今は「ジャズ」というカテゴリーもずいぶん緩いものになったんだなと。
| 固定リンク
「音楽」カテゴリの記事
- 音楽の話(2014.11.21)
- 下手の斜め好き/テイク2(2014.08.29)
- 下手の斜め好き(2014.08.27)
- 一昨日衝動買いしたオール単板スパニッシュギターが到着して、家中ギターだらけになってしまった(2013.04.19)
- 脱亜入欧グネ子伝説 2(2013.02.28)
コメント